いぼができる
原因と治療方法

老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫を改善する治療をご紹介

いぼができる原因と治療方法 いぼができる原因と治療方法

いぼ(老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫)とは

「いぼがあると老けて見える」
「首周りのブツブツを取りたい」
「目の下のできものが気になる」

このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。いぼは良性の腫瘍ですが、見た目に大きな影響を与えるため、取りたい方が多いのです。しかし、ご自身でいぼを取り除くことはできず、スキンケアで改善することもできません。また、いぼの種類によって適切な対処方法が異なるため、医療機関で診断・治療を受ける必要があります。まずは、ご自身のいぼの種類や治療方法について理解しましょう。

いぼの種類一覧

  老人いぼ スキンタッグ 汗管腫
症状
(イメージ)
老人いぼ スキンタッグ 汗管腫
特徴
  • 茶色〜褐色
  • 米粒大〜500円玉大
  • はじめは平らで徐々に盛り上がる
  • 顔面や頭部にできやすい
  • 良性の腫瘍
  • 首や脇の下にできる
  • 2mm〜5mm程度
  • 100個ほどできることもある
  • 根元がくびれて少し垂れ下がるようについている
  • 良性の腫瘍
  • 目の下にできる
  • 褐色や白っぽい
  • 数個〜数十個できる
  • 10代後半くらいからできる
  • 良性の腫瘍
主な原因 ・角質の増加
・紫外線
・加齢
  • 真皮のコラーゲン繊維の増加
  • 紫外線
  • 加齢
  • 摩擦
  • 汗を分泌する器官の増殖
老人いぼ
症状
(イメージ)
特徴
  • 茶色〜褐色
  • 米粒大〜500円玉大
  • はじめは平らで徐々に盛り上がる
  • 顔面や頭部にできやすい
  • 良性の腫瘍
主な原因 ・角質の増加
・紫外線
・加齢
スキンタッグ
症状
(イメージ)
特徴
  • 首や脇の下にできる
  • 2mm〜5mm程度
  • 100個ほどできることもある
  • 根元がくびれて少し垂れ下がるようについている
  • 良性の腫瘍
主な原因
  • 真皮のコラーゲン繊維の増加
  • 紫外線
  • 加齢
  • 摩擦
汗管腫
症状
(イメージ)
特徴
  • 目の下にできる
  • 褐色や白っぽい
  • 数個〜数十個できる
  • 10代後半くらいからできる
  • 良性の腫瘍
主な原因
  • 汗を分泌する器官の増殖

いぼには上記の3種類があります。どのタイプも良性の腫瘍ではありますが、見た目に大きな影響を及ぼします。いぼはご自身で取ることができないため、まずはクリニックで診察を受けるのがおすすめです。

老人いぼ

老人いぼは、年齢とともに顔や手の甲にできる茶色いいぼです。脂漏性角化症と呼ばれ、皮脂を分泌する脂腺が多い部分にできやすいと言われています。また、紫外線も関係しているため、日に当たりやすい部分にも多くみられるのです。ほとんどの場合、はじめは平らな茶色〜褐色のシミですが、徐々に角質が増えていき、いぼになります。米粒くらいから500円玉くらいまでと大きさは様々ですが、どれだけ大きくなっても皮膚がんなどの悪性の腫瘍にはなりません。身体に悪影響を及ぼすわけではありませんが、年齢を感じさせやすいため、除去を希望される患者様が多いです。

スキンタッグ

スキンタッグは、首にできる小さないぼのことです。アクロコルドンと呼ばれることもあり、脇の下にできることもあります。中年以降に生じることが多く、根元がくびれている・少し垂れ下がるようにくっついている・柔らかいといった特徴のある良性の腫瘍です。2mm〜5mmほどの大きさで、肌色や褐色のことが多く、時には50〜100個ほどできる場合もあります。

汗管腫

汗管腫は、下まぶたにできる褐色調や白っぽいできもののことです。10代後半くらいから生じることが多く、数個〜数十個できることもあります。徐々に増えることはありますが、大きくなることはありません。

老人いぼができる原因・治療方法・症例写真

老人いぼの原因や治療方法、実際に治療を受けられた方の症例についてご説明いたします。

老人いぼの原因

老人いぼは、紫外線の影響と皮膚の老化が原因でできると考えられています。長年紫外線を浴び続けることでメラノサイトが活性化され、シミの原因であるメラニンが生成されます。さらに、加齢や摩擦などによって角質が厚くなり、老人いぼになるのです。また、新陳代謝がうまくできなくなると、メラニンや角質がうまく排出されなくなり、老人いぼの原因になると考えられています。

老人いぼの治療方法

老人いぼの治療方法は下記の通りです。

炭酸ガスレーザー

<炭酸ガスレーザー>

炭酸ガスレーザーは、レーザー光が水分に反応することで熱エネルギーに変わり、老人いぼを蒸散(はじき飛ばす)させる機器です。麻酔を使用するため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。

症例写真

老人いぼ01の症例写真
期 間 1回治療、1か月後
費 用 22,000円(税込み※)
治療法 炭酸ガスレーザー
副作用・リスク 数週間赤みが目立つこともあります。
老人いぼ02の症例写真
期 間 1回治療、3週間後
費 用 66,000円(30~50mm・税込み※)
治療法 炭酸ガスレーザー
副作用・リスク 麻酔アレルギーのある方には行えません。しばらくは赤みがあります。時に凹んだ痕が残ります。一部に再発をみることがあります。

スキンタッグができる原因・治療方法・症例写真

スキンタッグの原因や治療方法、実際に治療を受けられた方の症例についてご説明いたします。

スキンタッグの原因

スキンタッグは、紫外線・加齢・摩擦などが原因で、真皮のコラーゲン繊維が増えることで生じます。首や脇の下など、皮膚が薄くて弱い箇所にできやすいと言われています。

スキンタッグの治療方法

スキンタッグの治療方法は下記の通りです。

炭酸ガスレーザー

<炭酸ガスレーザー>

炭酸ガスレーザーは、レーザー光が水分に反応することで熱エネルギーに変わり、スキンタッグを蒸散(はじき飛ばす)させる機器です。麻酔を使用するため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。

症例写真

スキンタッグ01の症例写真
期 間 1回治療、3週間後
費 用 66,000円(30~50mm・税込み※)
治療法 炭酸ガスレーザー
副作用・リスク 麻酔アレルギーのある方には行えません。しばらくは赤みがあります。時に凹んだ痕が残ります。一部に再発をみることがあります。

汗管腫ができる原因・治療方法

汗管腫の原因や治療方法、実際に治療を受けられた方の症例についてご説明いたします。

汗管腫の原因

汗管腫は、汗を分泌するエクリン汗腺が増殖し、皮膚が盛り上がることで生じます。現状、エクリン汗腺が増殖する理由は判明しておりません。

汗管腫の治療方法

汗管腫の治療方法は下記の通りです。

AcGen高周波

<AcGen高周波>

AcGen高周波は、細い針から高周波を流し、熱によって汗管腫の細胞を減らす機器です。数回に分けて治療を行い、盛り上がりを徐々に平たくしていきます。

当院のいぼ(老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫)治療と費用について

当院は、主に2つの方法で老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫を治療いたします。各治療方法の特徴やダウンタイム、費用などについては下記をご確認ください。

炭酸ガスレーザー|老人いぼ・スキンタッグ

<特徴>

炭酸ガスレーザーは、水分に反応するレーザー光を搭載した治療機器です。レーザー光は皮膚に含まれる水分に反応し、熱エネルギーとなります。この働きにより、腫瘍部分のみ蒸散(はじき飛ばす)され、老人いぼやスキンタッグを治療することが可能です。
腫瘍を削る治療となるため、施術中に出血することがあります。ただし、治療後に出血がみられることはほとんどなく、施術後の自宅でのケアは比較的簡単です。なお、麻酔を使用するため治療中に痛みを感じることはほとんどありません。

<ダウンタイム>

  • 赤みが数週間ほど続く場合があります。

<費用>

いぼ除去
(2mmまで)
1~3個 11,000円
(税込)
+1個につき 4,400円
(税込)
いぼ除去
(2mm以上のもの・1個あたり)
~3mm 11,000円
(税込)
~4mm 13,200円
(税込)
~5mm 14,300円
(税込)
~6mm 18,700円
(税込)
7mm以上は1mmにつき 2,200円
(税込)

価格は全て税込です。

自由診療のため保険適用外となります。

AcGen高周波|汗管腫

<特徴>

AcGen高周波は、高周波の熱を与える治療機器です。細い針を汗管腫に刺入し、針の先から高周波を流します。真皮内の汗管腫の細胞が集まる部位に熱エネルギーを与えることで、細胞を徐々に減らしていくのです。一度で腫瘍細胞を除去しきることはできないため、3〜4週間に一度の施術を5〜7回ほど続けていただきます。腫瘍細胞を完全に除去するのではなく、減らして皮膚表面を平らにし、目立たなくするイメージです。施術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。

<ダウンタイム>

  • 赤みが数日間続く場合があります。

<費用>

AcGEN汗管腫治療 1~15個 33,000円
(税込)
16~30個 50,600円
(税込)
30個以上は5個につき 11,000円
(税込)

価格は全て税込です。

自由診療のため保険適用外となります。

いぼ(老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫)治療の注意点

老人いぼ・スキンタッグ・汗管腫の施術後は、紫外線や摩擦などの刺激を与えないようご注意ください。外出時には日焼け止めを使用するようにしましょう。

よくあるご質問

  • いぼの治療期間はどのくらいでしょうか?

    いぼの治療期間は種類によって異なります。治療期間の目安は下記をご確認ください。
    老人いぼ:1回 (大きさによります)
    スキンタッグ:1回
    汗管腫:3〜4週間に一度の施術を5〜7回くらい

  • スキンタッグは市販薬でも治療できますか?

    スキンタッグは真皮のコラーゲン繊維の増殖が原因のため、市販薬で治療することはできません。医療機関で医師の診察・治療を受けましょう。

  • 鼠径部や脇の下にいぼがあります。スキンタッグですか?

    鼠径部や脇の下のいぼは、スキンタッグの可能性が高いですが、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。なお、スキンタッグは市販薬やセルフケアでは改善できないため、医療機関で診断・治療を受けるようにしてください。

  • スキンタッグを自分で取ることはできますか?

    自分でハサミを使い、切り取るなどしてしまうと、出血や感染の可能性があるため、医療機関を受診するほうが安心です。

  • スキンタッグは自然治癒しますか?

    スキンタッグは、放置していても治ることはありません。取り除きたい場合には治療が必要です。

  • 汗管腫は自分で治すことができますか?

    汗管腫は自力で治すことができません。そのため、医療機関で治療を受ける必要があります。

  • 汗管腫と稗粒腫(はいりゅうしゅ)の見分け方はありますか?

    稗粒腫は目の周りにできるぶつぶつのことです。汗管腫とよく似ていますが、白く透けるように見える特徴があります。ただし、汗管腫と稗粒腫を自分で見分けることは難しいため、医師に診断してもらうほうが良いでしょう。

診療時間のご案内

休診日

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

総院長 川島 眞 診療時間

休診日

15:00 - 18:00

15:00 - 18:00

15:00 - 18:00

15:00 - 18:00

休診日

休診日

休診日

院内写真

アクセス

〒100-6210
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

東京駅から徒歩3分

新CM公開中! 薄毛治療を相談する
WEB予約
電話 03-5539-6191