ほくろを改善する治療をご紹介
顔や体にできる黒くて丸い斑点のことを、一般的にほくろと呼びます。ほくろの医学的な名称は「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」または「色素性母斑(しきそせいぼはん)」です。母斑細胞は、メラノサイトと呼ばれるメラニンを作り出す細胞が変質してできたもので、ほくろはこの母斑細胞が増殖することで生じます。
ほくろは先天性のものと後天性のものがあり、母斑細胞が増殖する部分によって大きく3つの種類に分けることが可能です。
境界母斑:皮膚の浅い部分(表皮と真皮の境目部分)に母斑細胞が存在している状態
複合母斑:皮膚の浅い部分・深い部分の両方に母斑細胞が存在している状態
真皮内母斑:皮膚の深い部分(真皮)に母斑細胞が存在している状態
境界母斑→複合母斑→真皮内母斑と、ほくろは時間の経過とともに変化していき、母斑細胞が皮膚の奥で増えるほど皮膚が盛り上がっていきます。
なお、ほとんどの場合ほくろは良性腫瘍のため除去は必要ありませんが、見た目が気になって除去を希望される方は多くいらっしゃいます。特に顔にあるほくろは目につきやすいため、その人の印象を左右してしまうこともあるでしょう。ほくろでお悩みの方は、まずは医療機関で診察を受けてみるのがおすすめです。
Miescher母斑 | Unna母斑 | Clark母斑 | Spitz母斑 | |
発生部位 | 顔・頭・首 | 上腕・太もも・首 | 全身(手のひら・足の裏を含む) | 全身 |
タイプ | 複合母斑・真皮内母斑 | 複合母斑・真皮内母斑 | 境界母斑・複合母斑 | 境界母斑・複合母斑・真皮内母斑 |
Miescher母斑 | |
---|---|
発生部位 | 顔・頭・首 |
タイプ | 複合母斑・真皮内母斑 |
Unna母斑 | |
---|---|
特徴 | 上腕・太もも・首 |
主な原因 | 複合母斑・真皮内母斑 |
Clark母斑 | |
---|---|
特徴 | 全身(手のひら・足の裏を含む) |
主な原因 | 境界母斑・複合母斑 |
Spitz母斑 | |
---|---|
特徴 | 全身 |
主な原因 | 境界母斑・複合母斑・真皮内母斑 |
ほくろは母斑細胞が増殖している部位によって、3つに分類できるとお伝えしましたが、形状や発生時期によって、さらに4つのタイプに分類することが可能です。ほくろの種類をそれぞれ確認していきましょう。
Miescher母斑は、幼児期や小児期に発生することの多いほくろです。ドーム状にふくらんでいる黒褐色のかたまりで、毛が生えていることもあります。顔のほくろで除去を希望される場合は、大半がこのタイプのほくろです。
Unna母斑は柔らかくふくらんでいるほくろで、くびれがある場合もあります。大きさは1cm前後のことが多く、ほくろの表面に凹凸があるのも特徴です。
Clark母斑は楕円形のほくろです。中央は色が濃く、外側は色が薄いという特徴があります。
Spitz母斑は、半数が幼児期に発生するほくろです。黒褐色や紅色で、若年者に多くみられます。60歳以上の高齢者で発生することは稀で、悪性黒色腫(皮膚がん・メラノーマ)と似ている場合があるため注意が必要です。
ほくろの原因や治療方法、当院で治療を受けられた方の症例について、詳しくお伝えいたします。
ほくろは母斑細胞と呼ばれるメラノサイトが変質してできた細胞が増殖することで生じます。母斑細胞の増殖には紫外線が影響すると考えられていますが、ほくろが増えるはっきりとした理由はまだ解明されていません。
ほくろの除去方法は下記の通りです。
炭酸ガスレーザーは、皮膚内の水分に反応するレーザーです。ほくろ部分に照射すると、水分に反応して熱エネルギーが発生し、ほくろの原因である母斑細胞がはじき飛ばされます。肌へのダメージが比較的少なく、傷跡が残りにくいのも特徴です。
期 間 | 1回治療、2か月後 |
---|---|
費 用 | 16,500円(税込み※) |
治療法 | 炭酸ガスレーザー |
副作用・リスク | 麻酔アレルギーのある方には行えません。しばらくは赤みがあります。時に凹んだ痕が残ります。一部に再発をみることがあります。 |
当院は炭酸ガスレーザーを用いてほくろを除去します。炭酸ガスレーザー治療の特徴やダウンタイム、費用については下記をご確認ください。
炭酸ガスレーザーは、皮膚内の水分に反応することで、レーザー光が熱エネルギーに変わる機器です。ほくろにレーザーを当てると、その部分のみはじき飛ばしてくれるため、周囲の組織にほとんど影響を与えず、ほくろだけを除去できます。
施術中に出血があったとしても、基本的には治療後まで出血が続くことはありません。また、麻酔の使用によって施術中の痛みを軽減することが可能です。
ほくろ除去(1個あたり) | 1mm | 24,200円 (税込) |
---|---|---|
2mm | 36,300円 (税込) |
|
3mm | 48,400円 (税込) |
|
4mm | 60,500円 (税込) |
価格は全て税込です
自由診療のため保険適用外となります。
ほくろ除去の施術後、赤みがしばらく続きます。ほとんどの場合、1か月ほどで目立たなくなりますが、完全に消えるまでには2〜3か月ほどかかる可能性があります。また、ほくろの種類によっては複数回の施術が必要になることがあります。
Dクリニック東京PLUSでは、隆起したほくろや毛の生えたほくろも除去できます。お悩みの方はまずは一度ご相談ください。
見た目を整えることが目的の場合、ほくろ除去は保険適用となりません。ただし、ほくろがまぶたにあって視界を遮るなど、ほくろが原因でなんらかの症状がみられる場合には保険適用となることがあります。ほくろ除去が保険適用となるかは、ほくろの状態によって異なりますので、医師の診察をお受けください。
ほくろ除去後はしばらく赤みが続きます。炭酸ガスレーザーによってほくろをはじき飛ばすため、少し陥没したようにみえるでしょう。個人差があるものの、赤みは1か月ほどで目立たなくなることが多く、ほとんどの場合1〜3か月ほどでわからなくなっていきます。
ほくろもシミも、メラニン色素を作るメラノサイトが関わっています。ほくろはメラノサイトが変質してできた母斑細胞が増殖することで生じますが、シミはメラノサイトが作るメラニン色素が沈着して生じるのです。そのため、ほくろとシミは似ているようで全く違うものといえます。
ほくろをご自身で除去すると、炎症を起こしたり悪性化したりする可能性があります。そのため、ほくろの除去を検討されている方は、自分で取り除こうとせず必ず医療機関を受診してください。
ほくろ除去(1個あたり) | 1mm | 24,200円 (税込) |
---|---|---|
2mm | 36,300円 (税込) |
|
3mm | 48,400円 (税込) |
|
4mm | 60,500円 (税込) |
価格は全て税込です
自由診療のため保険適用外となります。
ほくろ除去の値段は上記の通りです。
月 休診日
火 10:00 - 19:00
水 10:00 - 19:00
木 10:00 - 19:00
金 10:00 - 19:00
土 09:00 - 18:00
日 09:00 - 18:00
祝 09:00 - 18:00
総院長 川島 眞 診療時間
月 休診日
火 15:00 - 18:00
水 15:00 - 18:00
木 15:00 - 18:00
金 15:00 - 18:00
土 休診日
日 休診日
祝 休診日